こんにちはヒゲガエルです
皆さん!税金、払ってますか?
所得税、消費税、住民税、固定資産税、社会保険料色々払ってますよね~
もちろん税金は払わなければいけません
脱税はダメ絶対!!!
ですが、減らせるものは減らした方がイイですよね。
ファイナンシャルプランナーはそんな生活と密接に関わりのあるお金について勉強できます
年末調整をしっかりやること
年末調整は所得税の過不足を調整するものですので、不足があればその分を支払うことになるのですが、プラスで終わる事が多いのではないでしょうか?
加入している保険など必要な書類は全てしっかり記入して提出しましょう。小さな保険をいくつも入っていると忘れることがありませんか?年末調整は‟払いすぎていた税金が還って来る”ものなので、申告を忘れていたとしても誰も教えてくれません(自身で早く気付けば訂正や還付申告、確定申告で対応可能)。基本的なことですが年末調整をしっかり行なうことは大事な節税の一つですのでしっかり行ないましょう
ふるさと納税をフル活用
ヒゲガエル、ふるさと納税未経験です(汗)今年からはじめます‼‼‼
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができるというのが本来の制度です
そして、手続きを行なうと、寄付金の内\2,000を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられ、自治体からは寄付のお礼として対象の自治体の名産品などがいただけます
名産品にばかり注目が行きがちですが、大切なのは赤字部分です。所得税の還付、住民税の控除なのですから、所得に応じて上限額が決まっています。それを見落として魅力的なお礼品に目がくらみ何十、何百万円とふるさと納税をしている方がいるのも事実。しっかりとふるさと納税の上限額を把握して上限内でふるさと納税をしましょう。
ふるさと納税限度額シミュレーションのリンクです

社長になる
急に変なのが出てきたと思われるでしょうが、ここが一番効果が大きいかもしれません
これに関しては、ヒゲガエルもこれから取り組むところなので大まかなところだけざっくりとふんわりと…
個人事業主の所得税は事業所得に応じて決定します
収入金額-必要経費-所得控除-税額控除= 申告納税額
となるので、この必要経費の枠を上手に活用することで結果的に家計全体の納税額を抑えることができるのです
もちろん何でもかんでも経費として計上できる訳ではありません。それについてもお話ししたいのですが、社長になって節税というテーマだけでいくつもの記事が書けそうなので、今回は概要だけにとどめさせていただきます
まずは挑戦!ベストの成果を出せなくてもせなくても、少しずつ変われます!
身近なところからコツコツと
いつも紹介しているお金の大学です
本当の自由を手に入れるお金の大学【電子書籍】[ 両@リベ大学長 ]文字も少なくとても勉強になります
昨日よりちょっとでも豊かで 楽で 楽しい将来のために(`・ω・´)b
コメント